はじめに こんにちは、MNTSQ(モンテスキュー)のアルゴリズムエンジニアの清水です。本記事では事前学習済み言語モデルの一つであるLUKEを用いた固有表現抽出の実装方法について紹介します。 LUKEとは LUKEは、LUKE: Deep Contextualized Entity Representa…
こんにちは。「リーダブルコード」を先月読破して、感銘を受けた弁護士の人です。 なにに感銘を受けたかというと、「エンジニアが高級言語を効率的にコーディングするための工夫」は、契約という言語をコーディングするために援用できることがとても多いとい…
開発しているシステムの.NET バージョンを4.5にしたらメール件名が文字化けしたので、エンコードを2回するコードを書いた全世界100万のソフトウェアエンジニアの皆さん、こんにちは。 MNTSQ株式会社でバックエンドエンジニアをしている沼井です。 弊社が提供…
はじめに Pythonを対象とした静的型チェックツールとしてmypyはよく知られています。静的型チェックを通じてプログラマーはより安全にコードを記述でき、安全にコードが記述できることで最終的にはソフトウェア開発の効率をより高めることができます。もちろ…
このブログ投稿は、Ruby on RailsでNTLM認証を実装する必要が出たので、その対応と追加調査の記録である。 NTLMにはv1とv2が存在するが、このブログで扱うのは主にv1である。 プログラマも歩けばNTLMにあたるとはよく言ったもので、この記事を見ているあなた…
組織の情報爆発 突然ですが組織で働くすべての皆さん、所属組織のルールや方針、意思決定やその背後の理由についてどの程度把握されているでしょうか?突然理由も知らされず組織ルールや方針が更新されたり、日々の仕事において必要な承認や確認の取得に時間…