はじめに 弊社では Entra ID ユーザ / グループを使い AWS 利用時の認証や権限制御を IAM Identity Center を使い実現しています。Entra ID と IAM Identity Center を SCIM で連携させることで Entra ID 側の情報を用いて達成しており、このあたりは 拙稿 …
はじめに 弊社では BI ツールとして Redash を EC2 上でセルフホストするかたちで利用しています。CS や Sales 等の部門で日々の指標を追うのに使われるだけでなく、開発や運用のためのアラーティングにも活用されています。 今回この Redash へ SSO ログイ…
はじめに MNTSQ はそのサービスの性質(「契約」の集約、一元管理、活用)上、セキュリティの維持と向上が至上命題です。 セキュリティへの取り組みには幾つかのアプローチがありますが、何が不足しているのか、どういった対処が必要かという点を突き止める…
小ネタです。そして掲題が全てを語っています。 以下、ECS on EC2 構成の ECS サービスにおいて ECS タスクを動作させるプラットフォームとなる EC2 インスタンスを ECS コンテナインスタンス と呼称します。これは Launching an Amazon ECS Linux container…
はじめに AWS Organizations にて複数の AWS アカウントを管理する場合において、各アカウントへどのようにアクセスするかは色々と検討の余地があると思います。 弊社では長らくこれを以下のような手法で運用していました。 踏み台的用途の AWS アカウントを…
はじめに Redis ログについて slow ログ engine ログ 設定方針 構成 Datadog Logs 向けに slow ログを修正する インフラ構成 Datadog Logs の風景 おわりに 参考 はじめに 弊社では Web アプリケーションや非同期処理用ジョブの一時データなどを取り扱う際に…