MNTSQ Techブログ

リーガルテック・カンパニー「MNTSQ(モンテスキュー)」のTechブログです。

DynamoDBへの書き込みをLambdaを使わずにSlack通知したかった

......のですが、かなり苦戦しました。この記事に辿り着いた人はすでにハマっている、もしくはこれからハマる運命(さだめ)にある人も多いと思うので、そのような人の助けになればと思い、記事にして残しておきます。 結論からお伝えすると、Lambdaを使わず…

Autifyを用いたテスト自動化

こんにちは。MNTSQ(モンテスキュー)株式会社でQAエンジニアをしている坂本です。 今回はソフトウェアテスト Advent Calendar 2024の場をお借りして、 弊社の自動テスト構築過程をご紹介します。 QAメンバー4名だけでなく、PdMやSREにもご協力頂きながら進…

Kaigi on Rails 2024 参加記

こんにちは、MNTSQ でバックエンドエンジニアをやっております河久保です。 先日 Kaigi on Rails 2024 に参加してきたので、参加記をしたためます。 Kaigi on Rails は昨年に続き2回目の参加となります。 MNTSQ もアプリケーションのバックエンドは Ruby on …

「Datadog Summit Tokyo 2024」参加レポート

みなさんこんにちは、SREチームメンバーの中岡です。 2024年10月16日に開催された「Datadog Summit Tokyo」に参加しましたので、そのレポートをお届けしたいと思います。 DatadogはSaaSで提供されている、クラウドアプリケーションのためのモニタリングとセ…

【AWS】IAMインラインポリシーのサイズ制限でハマった話

備忘録として残しておきます。 こんな感じで、IAMユーザーにStatement AとStatement Bを付与するインラインポリシーがあり、このインラインポリシーにStatement Cを追加しようとしました。 ところが、コードを変更してterraform applyをかけたところ、「Limi…

生成AIの出力JSONをunpretty-printしてトークン節約する

こんにちは、MNTSQでエンジニアをやっている平田です。 ありがたいことに生成AI関連のイベントでLTする機会を何度かいただいており、その発表資料の小ネタについて嬉しいコメントをいただきましたので、記事にすることにしました。 トークン節約の方法考えて…