2025-01-01から1年間の記事一覧
バックエンドエンジニアの河久保です 2日間にわたる Kaigi on Rails 2025 お疲れ様でした 今回の会場が東京駅丸の内南口から徒歩1分で着く会場だったので、中央線(一番丸の内寄りにホームがある)ユーザーの私としてはものすごくアプローチが良くて最高でし…
はじめに 弊社では Entra ID ユーザ / グループを使い AWS 利用時の認証や権限制御を IAM Identity Center を使い実現しています。Entra ID と IAM Identity Center を SCIM で連携させることで Entra ID 側の情報を用いて達成しており、このあたりは 拙稿 …
はじめに 弊社では BI ツールとして Redash を EC2 上でセルフホストするかたちで利用しています。CS や Sales 等の部門で日々の指標を追うのに使われるだけでなく、開発や運用のためのアラーティングにも活用されています。 今回この Redash へ SSO ログイ…
SREチームの藤原です。 サービスを運用しているとデータ分析や他システムとのデータ連携などで、DBへの読み取り専用アクセスが必要になる場合は多々あると思います。 本エントリでは、AWS PrivateLinkを活用することで、セキュアなクロスアカウントかつ、ク…
SREチームマネージャーの藤原です。 本エントリでは、現在構築中の新サービスにて利用する予定の CloudFrontおよびVPC Originの活用と、CloudFrontを経由した静的リソース配信について解説します。 シンプルな構成へのCloudFrontの導入 まずは非常にシンプル…
はじめに こんにちは、MNTSQ株式会社でSREをやっている西室と申します。私生活ではゲーム以外でPCを使わないので、最新技術へのアンテナ感度はエンジニアとしては最低クラスです。未だにタッチタイピングができません。 さて、最近巷では「生成AIがすごい」…
はじめに MNTSQ はそのサービスの性質(「契約」の集約、一元管理、活用)上、セキュリティの維持と向上が至上命題です。 セキュリティへの取り組みには幾つかのアプローチがありますが、何が不足しているのか、どういった対処が必要かという点を突き止める…
こんにちは、MNTSQ(モンテスキュー)でアルゴリズムエンジニアをしている清水です。 MNTSQは契約書を解析・管理・検索するプロダクトを提供しています。これらのプロダクトには大規模言語モデル(以下LLM)が搭載された機能が実装されています。また、LLMを…
openapi-ts 導入 こんにちは、MNTSQ のソフトウェアエンジニアの森山です。今回は、REST API の OpenAPI 3.0 から API クライアントを自動生成するまでの過程を紹介します。 実はメインのプロダクトへ TypeScript を導入できたのはつい最近のことです。API …
小ネタです。そして掲題が全てを語っています。 以下、ECS on EC2 構成の ECS サービスにおいて ECS タスクを動作させるプラットフォームとなる EC2 インスタンスを ECS コンテナインスタンス と呼称します。これは Launching an Amazon ECS Linux container…
こんにちは、MNTSQでアルゴリズムエンジニアをやっている平田です。 MNTSQではAIで企業の契約業務を変革するプロダクトを開発しています。 mntsq.co.jp ところでみなさん、MCP(Model Context Protocol)使っていますか? 2024年11月にAnthropicがMCPを提唱…
はじめに 構成 実装してみる EventBridge EventBridge API destinationsの設定 オートスケールイベントを拾うためのEventルールを作成する Datadog Slack連携の設定 Event Monitorの設定 おわりに はじめに ECSのオートスケールは、一度設定してしまえば非常…
はじめに AWS Organizations にて複数の AWS アカウントを管理する場合において、各アカウントへどのようにアクセスするかは色々と検討の余地があると思います。 弊社では長らくこれを以下のような手法で運用していました。 踏み台的用途の AWS アカウントを…
note.mntsq.co.jp
note.mntsq.co.jp
note.mntsq.co.jp
はじめに Redis ログについて slow ログ engine ログ 設定方針 構成 Datadog Logs 向けに slow ログを修正する インフラ構成 Datadog Logs の風景 おわりに 参考 はじめに 弊社では Web アプリケーションや非同期処理用ジョブの一時データなどを取り扱う際に…
note.mntsq.co.jp
SREチームマネージャーの藤原です。 LM Studio + Gemma 3 + Cline + VSCodeの環境を自由研究的に試用したので、その報告エントリです。 モチベーション プライベートでコードを書く際も最近はClineなどを使ってLLMを使ってコーディングをすることが徐々に増…
はじめに MinIOについて データ移行の要件 データ移行手順 帯域制御の方法 おわりに はじめに MNTSQでSREチームに所属している中岡です。 昨今ではコンテナ技術を使用してアプリケーションを稼働させることが一般的になっています。 コンテナが稼働する環境…
はじめに 要件の整理 構成 実装例 Stop Env (GitHub Actions) Control ECS (GitHub Actions) Update ECS Clusters (Lambda) おわりに はじめに 弊社MNTSQではAWS上にMNTSQ CLMをはじめとする複数のサービスを展開していますが、サービス運用が軌道に乗るにつ…
こんにちは!! SREチームマネージャーの藤原です。 2024年6月末から2025年2月頭にかけて、入門 継続的デリバリーの読書会を実施し、完走したのでその報告エントリです。 www.oreilly.co.jp 勉強会の進め方 基本的な進め方としては、過去エントリにて解説し…
はじめに DMSを使ってMySQLの移行をする際に気をつけたいこと7選! その1. DMSのログを出力するには決まった名前のIAMロールが必要である その2. CDCを有効にするにはソースDBでバイナリログを出す必要がある その3. GENERATEDカラムは移行対象から除外せよ …